最近パソコンで絵を描きたくなり、数日前にWACOMのペンタブレットのwacom Intuos small ベーシック(CTL4100KO)を買いました。ネットで上の方にあったサイトを見たら、Mサイズ、筆圧感知2048以上、WACOMがいいみたいだったので、液タブは高いので板タブを買おうと思いました。けれどもMサイズ、筆圧感知2048以上は高かったので、Sサイズ、筆圧レベル4096のワコムのIntuos Smallベーシック CTL-4100/K0 [ブラック] を買うことにしました。製品仕様を見たらWindows: Windows® 7以降(最新のSP適用。Windows 10 Sを除く)と書いてあったので、自分のパソコンはwin7のSPなしだけど、最新のSPも適応しているだけでSPなしでもインストールできると勘違いして疑うことなく買うことにしました。(ここからWACOMのインストールに苦しむことになりました)(結論から言いますと「最新の」SP1をwin7にインストールするだけでWACOMをインストールできました。WACOMのインストールに苦しんでいる皆さん、この投稿はお役に立てませんがすみません。)
WACOMを手に入れて「 Wacom社製ペンタブレット-ペンタブレットの設定」さんを参考にさせてもらいながらWACOMのドライバをインストールしました。そして失敗して何かがいけないことに気づきました。
Wacom Intuos(CTL-4100、4100WL、6100WL)のwin7のドライバ3種とも試し、公式サイトのWacom Intuos : 使い方|Wacomのドライバ、やり方でも(ステップ3のパソコンを再起動まで)しました。その後、前にインストールしたドライバを完全に削除してからでないとインストールに成功しないことを知りました。
(wacomのドライバの完全削除はARTISULさんが参考になりました。)そして、コントロールパネルの「プログラムのアンインストールまたは変更」でワコムを削除した後、ローカルディスク(C:)でwacomで検索してwacomのドライバの残骸を削除しました。(wacomの検索で引っかかったからといってwacomのドライバの残骸とは限らないので、Wacomフォルダー(空)一つ、WacomInstallO.txt一つ、インストールした時間帯にできた(10回インストール分くらい?)大量のRarSFX(検索に出てきたwacomファイルのほとんどはこの中にあった。RarSFX0、RarSFX1、RarSFX2、・・・とインストールの回数分くらいRarSFXができていた。RarSFX(数字)フォルダの中のwacomの名前があるファイルはごみ箱からも削除して、RarSFX(数字)フォルダの中のwacomの名前がないファイルはしばらくごみ箱に残しました。)を十分にデータを調べて、ネットで調べて、確信の持てないファイルはしばらくごみ箱に残したままにして、他は削除しました。)もちろんCを検索する前に隠しファイルや隠しフォルダーを表示させる設定に変えました。(Microsoftを参照)そして、一番最初にwacomをインストールする前に、元の状態にいつでも戻せるように直前にバックアップをとりました。
・ユーザアカウントの名前に半角以外の文字(全角文字等)を使用しない
・USBコネクタを接続する所を変える
・スタートアップで常駐のセキュリティソフトなどを停止させる
・一時ファイルを削除する
・他のUSB機器を外してインストールする
・win7のタッチパッドを無効にする(注意 USBマウスなどを接続していないとPCが動かせなくなる) YAHOO知恵袋(Windows7パソコンのタッチパッド無効方法について)
・新規アカウントを作成してインストールする
などネットに出てきた方法はだいたいしてみました。
失敗を繰り返している途中に、ネットでVisual C++ 2015 ランタイム をインストールしたらインストールできた(Techlibさん)そうなので、コントロールパネルのプログラムのアンインストールを見たらMicrosoft Visual C++ 2010まで入っていたのでAUTODESK.さんを参考にしながらVisual C++ を2012から順番に入れました。そしたら2013からルート証明書を追加してもどうしても入らずにあきらめました。そして元に戻しました。
そして最後まで避けていたSP1をwin7に入れることにしました。さる吉のIT日記さんを参考にしながらWindows7にSP1をインストールしました。これでwacomをインストールできると思ったらできませんでした。ネットに出てくる方法をもう一度したりしているうちにKB976932の公式の説明に公開日 2011/03/15 となっていることに気づきました。これはまだ最新のSPとはいえないのではないかと思いネットで調べひろぐらさんを参考にしつつ、windows の32ビット版、64ビット版はどっちがどっちをダウンロードすればいいかわからなかったので、ICT情報配信部さん
も参考にして最新のSP1にしました。(win7の64ビットはWindows 7、×64 と書かれているもの、win7の32ビットはWindows 7、×86(または×86が書かれていないWindows 7)と書かれているものでした)
KB3020369
「KB3125574」のロールアップパッケージ
結局、win7、SPなし→ KB976932 入れる→(Internet Explorer 11 入れる(「KB3125574」のロールアップパッケージをインストールするのに必要とのことでしたが、今はGoogle Chromeでもインストールできるようになっていたので使いませんでした))→ KB3020369 を入れる → 「KB3125574」のロールアップパッケージ を入れる
で最新のSP1にすることができました。「KB3125574」をインストールしているとき最初の15分くらい0%から全然進まないので冷や汗が出ましたが、15分くらいしてから進み出し50分くらいでインストールが完了しました。
そして、もう一度wacomをコントロールパネルの「プログラムのアンインストール」から削徐してPCを再起動、wacomの残骸をすべて削除してPCを再起動した状態で、wacomを上記の「 Wacom社製ペンタブレット-ペンタブレットの設定」さんの方法で最新の タブレットドライバ Windows V6.3.31-4Jwi をインストールすることで成功しました。
最新の(このwacomの製品が作られた時点で?)SP1を入れるまで、PCの不適合の問題ならもう一台別の他社の板タブを買うか、液タブやWi-Fiの他社なら問題を潜り抜けれらるのではないかなどと考えました。でもwacomと書かれていない残骸が原因だったり、Windowsが原因だったりすると、また失敗を重ねるだけになるのでもう少しこの板タブでやってみようとしたのがよかったみたいです。板タブは硬いイメージがあったのですが、筆圧レベル4096を買ったら板タブから1cmくらい上空でもペイントで線が描けたのは感動でした。