Anacondaのインストール方法

スポンサーリンク

(注意)Anacondaのインストール方法はサイトによって違うので(特にパスを通すか通さないか)、インストールの前に3、4個のサイトを見て参考にした方がいいと思います。
最新のAnacondaをインストールするにはGoogleなどで「anaconda 公式」と検索して、上位1~3番目に表示されるhttps://www.anaconda.com/にアクセスします。


そして右上のDownloadsを押します。


そしてOSがWindowsの人はWindowsを押します。


そうすると、Windowsをダウンロードする箇所に移動するので、
64ビットのpcを使っている人は64-Bit Graphical Installer を
32ビットのpcを使っている人は32-Bit Graphical Installer をクリックします。


(インストールしたいバージョンのAnacondaがある人はGoogleなどで「anaconda アーカイブ」と検索して、1~2番目に表示されるhttps://repo.continuum.io/archive/のインストーラーをダウンロードします。)


ダウンロードした時 Cheat Sheet を勧める窓が開くこともあります。チートシートとは、Anacondaを使うカンニング・ペーパーみたいです。メールアドレスを登録するとメールで送られてくるようです。Get the Cheat Sheet をクリックするとメルマガみたいなものが送られてくるようになるそうです。
必要ない場合は 「Thank You for Downloading Anaconda!」のすぐ右の×か画面の黒色の部分をクリックして窓を閉じます。

そしてダウンロードしたインストーラーをダブルクリックします。


そうするとセキュリティの警告の窓が開くので実行を押します。


そうしたらセットアップの窓が開くのでNextをクリックします。


そうしたらAnaconda利用の規約の画面に変わるので右の四角をスクロールして内容を確認して、問題がなければI Agree をクリックします。


そうしたらインストールのタイプを選ぶ画面に変わるので、今Anacondaをインストールしようとしているパソコンで
自分一人のユーザーでAnacondaを使いたい場合は Just Me(recommended) の、
複数のユーザーでAnacondaを使いたい場合は All Users(requires admin privileges) の
先頭の○をクリックして青丸にします。どちらかに青丸にしたら Next> をクリックします。


そうしたらインストールする場所を決める画面に変わります。
こだわりがなければ最初に表示されているC:\Users\(ユーザー名)\Anaconda3 などのまま Next> を
インストールしたい場所がある人は Browse… をクリックして目的のフォルダを選びます。
インストールする場所の入力が終わったら Next> をクリックします。


そうしたらインストールオプションの画面に変わります。
Add Anaconda to my PATH environment variable にチェックを入れるとパソコンにAnacondaのパスが通り、パソコンに最初から用意されているコマンドプロンプトでAnacondaを操作できるようになります。
Anaconda3に用意されている Anaconda Navigator の中の Python や Terminal と同じようなものなので、こちらでしかAnacondaを操作しない人はチェックを入れなくていいと思います。また、後から手動でPATHを通すことも可能です。(パソコンに不慣れで間違って他のソフトのPATHを消してしまうかもしれない人でかつWindowsの人は、特別なソフトをインストールしていない限りチェックを入れていいと思います。)
Mac、linuxの場合はトラブルの原因になるのでチェックを入れない方がいいようです。
参照 Anacondaのpythonにパスを通してよいか? pipでなくcondaを使っていてよいか?さん

パソコンに慣れている人は、必要になれば後でパスを通せばいいのでチェックを入れなくていいと思います。

下方の Register Anaconda as my default Python 3.6 にチェックを入れると Visual Studio、PyCharmなどでAnaconda3 のPythonが使われるようです。Anaconda以外ですでにパソコンに入れているバージョンのPythonを使いたいのでなければチェックを入れていいと思います。

ちなみに自分は今のパソコンでは1回目は上方のPATHを通すにチェックを入れていて、下方のAnacondaをデフォルトのpythonとして登録するにはチェックを入れていなかったようです。
2回目は上方のPATHを通すにチェックを入れずに下方のAnacondaをデフォルトのpythonとして登録するにはチェックを入れなかったです。そして、インストールが終わって使い始めてから元々ある cmd.exe でAnaconda3の操作ができなくなったのが不便だったので手動でAnacondaのPATHを通しました。
 pythonは以前に入れているバージョンを使いたかったので特に理由はないのですが、2回とも下方のデフォルトのpythonとして登録するにはチェックを入れていません。

そして2か所それぞれでチェックを入れるか入れないかを行ったら、下のInstallをクリックします。


そうしたらAnaconda3のインストールが始まります。インストールは10分くらいで終わります。


画面に Completed と表示されてインストールが終わったら Next> をクリックします。


そうしたらインストール内容が表示された画面になります。確認したらNextをクリックします。


次に Microsoft Visual Studio Codeをインストールか聞かれる画面が表示されたら、下方のSkipをクリックします。(自分のバージョンは表示されなかったです。)


そうしたらAnaconda3のインストールが完了したことを知らせる画面に変わります。
Anaconda Cloud について知りたければ上方にチェックを入れて、
Anaconda Support について知りたければ下方にチェックを入れて、下のFinishをクリックします。(チェックを入れたらそれらを説明するウェブページがそれぞれ開きます。)

Anaconda3を始めるにはWindows7の場合、左下スタート→すべてのプログラム
→Anaconda3(64-bit)→Anaconda Navigatorで始められます。


最初に表示されるAnaconda Navigator の小さい窓はAnaconda Navigatorの開発のためにパソコン内の情報の自動送信を求めるもので、
許可するのであればチェックを入れたままでOKをクリックし、
許可しないのであればチェックを外し OK,and don’t show again をクリックします。


そうしたらAnaconda Navigatorのホーム画面が表示されてAnaconda3を使うことができます。