
大衆について
大衆に人気な作品
大衆について興味ないという人も興味あるという人もいると思いますが、大衆としての傾向はあるのでしょうか。あつまれどうぶつの森や鬼滅の刃やYOASOBIなどのヒットを見ると、人々の人気が一部の作品に集中しているように思われま...

AI社会に起こりうる未来
AI社会と知の閉鎖
AI社会が完成すると価値の逆転が起こりうると思います。今までは人の数が大きな力を持っていて、人権、人命がある程度重視されてきました。しかし、人間がしてきたことの多くをAIが人間よりも低コストでできるようになると、人間の...

貨幣と交換価値
貨幣の交換価値
貨幣のような交換価値のあるものは昔からあったと思います。それは石だったり、貝殻だったかもしれません。しかし、それらの価値は上がったり、下がったりしながら最終的にはほとんど価値のないものになったと思います。本来は最初にそれ...

昔の日本で定型詩はなぜ人気だったのか
定型詩への疑問
人は誰もが嬉しい事や悲しい事があると言葉で自分の気持ちを表現したいものです。それには制約も決まりもなく自由に表現したいものです。それなのに昔の日本では短歌、俳句、川柳といった定型詩が人気だったのはなぜでしょうか。文字数に制...

趣味とは何か Hello world!
WordPress へようこそ。これは最初の投稿です。編集もしくは削除してブログを始めてください !
趣味に対する疑問
趣味という誰が最初に考え出し、いつから日本で使われ出したのか皆が知らない不思議な言葉。よく趣味は何かとか趣味を持...